『ものづくりマイスターが働く事業所見学』受入れ

11月21日(月)に『ものづくりマイスターが働く事業所見学』という企画で
橋立中学校の2年生21名に加賀工場の見学にお越しいただきました。

本企画は、厚生労働省の「若年技能者人材育成支援等事業」の一環で、
地域の小中学校の児童・生徒に、 ものづくりの魅力や職業への理解と関心を
高めてもらうことを目的に実施されています。

今回、本事業を推進する石川県職業能力開発協会の依頼を受け、
6月に塗装マイスターの認定を受けた加賀工場の原班長を中心に、
当社としても初めて本事業に係わる工場見学を受入れました。

見学の目玉(メインイベント)は、原マイスターの案内による工場見学と講話です。

加賀工場の主力製品である履帯の製造工程の紹介から、原マイスターの本職である
塗装の「楽しさ」と「難しさ」、ひいては人生の先輩として「働くこと」「仕事」に対する
アドバイスまで、原マイスターには熱く熱~く語って頂きました。

dscn2244dscn2259

dscn2255

原マイスターの塗装(仕事)に対する情熱溢れる話を通して、
ものづくりの魅力が橋立中学校の皆さんにも伝わったのではないでしょうか。

これからも、『ものづくりマイスターが働く事業所見学』に興味のある
地域の小中学校の皆様のお越しを心よりお待ちしております。


2016年度 コマツ石川地区運動会 出場

11月20日(日)に2016年度 コマツ石川地区運動会が、こまつドームで開催されました。
運動会は、コマツ様をはじめ、協力企業も参加し8チームに分かれて行なわれます。

競技種目には
1.子供玉入れ 2.百足競争  3.大玉運び  4.玉入れ
5.綱引き    6.大縄跳び   7.団対抗リレー
があり、
長津工業は、協力企業チーム(緑団)の一員として大縄跳びに出場しました。

大縄跳びは1チーム15名で出場します。(回し手 2名、跳び手 13名 )
今年は入社3年以内の若手社員中心でメンバーを揃え、100回跳ぶことを目標に、
業務の合間を縫って計4日練習を行ない本番に挑みました。

大会当日は、副社長や各工場長をはじめ、たくさんの社員が応援に駆けつけてくれました。
選手入場行進の先導は副社長です。

1479645673708

大縄跳びは2回チャレンジして、跳んだ回数の多いほうが記録になります。
長津工業の記録は・・・
1回目・・・ 23回 (会場の雰囲気→・・・おいおい、長津大丈夫か・・・?)
2回目・・・ 77回 (会場→拍手喝采!!)

練習でも最高54回しか跳べなかったチームが、本番になんと77回という
自分たちの新記録を出すことができました!

1479645604858

今年はレベルが非常に高く、優勝チームは110回を超える結果となり、
最終的に長津工業は8チーム中4位という結果に終わりましたが、
本番の緊張感あふれる中で自分たちのベストを出せたということに
選手たちも達成感を感じることができたことと思います。

来年も出場するチャンスが頂ければ、今度こそ『100回』という目標を達成して
優勝したいと思います。

1479645598398

多数の応援、ご協力ありがとうございました。


[お知らせ]ながぶろの投稿に対するコメントについて

いつも、ながぶろへのご訪問ありがとうございます。

管理人のタカイです。

当ブログへのコメント投稿の際に、今までメールアドレスが必須となっていたため、

気軽にコメントいただく事ができない状況でした。

このたび、その制限を解除しました!!

(今まで方法がわからなかったもので・・・。汗)

気軽にコメントを、どしどしお寄せいただきたいです。

今後とも、当ブログをよろしくお願いします。

christmas_zangyou_man

 

 

 

 

 

 

 


第48回 オールコマツQC大会出場

第48回 オールコマツQC大会が2016年11月12日に、コマツ大阪工場様で開催されました。
今回、小松工場のネクストサークルが『表面処理不具合低減活動』と題して、
日頃の改善活動の成果を発表し、結果銀賞を頂くことができました。
scan2
当日は、社長・副社長 並びに京都本社工場から沢山の方が応援に駆けつけてくださり、
この場を借りて御礼申し上げます。誠に有難うございました。
今後も長津グループを引っ張っていけるようなQCサークルを目指し、
ネクストサークル一同精進してまいりたいと思います。img_0130img_0128尚、オールコマツQC大会前日は京都本社工場にお邪魔させて頂きました。
その際、普段は覗けないあんな所やこんな所、隅々まで工場見学をさせて頂き、
大変勉強になりました。
お世話して頂きました 北村副部長、所主査 本当に有難うございました。
事務所棟 エントランスにて写真撮影♪
img_0118
最後に、大会前日の練習風景!
夜の22時過ぎから森課長の部屋に皆で集まって練習をしました!
と、最後に真面目アピールをしつつ、締めさせて頂こうと思います。
img_0134

 

 


本社の会議室が素敵になりました

11月某日、大きな箱が本社に持ち込まれました。

中身は…?

 

素敵な絵!!

%e7%b5%b5%ef%bc%92-1 %e7%b5%b5%ef%bc%91-1

この絵、なんと技術部 鳥原部長が描かれたものなのです!

 

持ち込まれた絵は各会議室などに飾ってあります。

ver-1

 

殺風景だった部屋が一気に明るくなりました。

 

本社事務棟にお越しの際はぜひご覧になってください(‘ー’)/


☆社長表彰☆

10月に開催されました2016年度オールコマツ技能競技大会・高周波熱処理部門において、
小松西工場の福島周佑さんが見事準優勝に入賞し、
技能面において社名高揚に大きく貢献されたということで、
11月の小松西工場全体集会にて、福島さんに社長表彰が授与されました。

p1030870 p1030872

(以下、福島さんの喜びに満ち溢れた受賞コメントです。)

「この度は、ご指導頂いたコマツ様のマイスターやコーチの方々、また他工場の方も含めて
応援に駆けつけてくださった社員の皆様のおかげで、このような成績を収めることが
できました。ご協力頂き、本当にありがとうございました。」


☆QCサークル交流会開催☆

ながぶろをご覧の皆様、こんにちわ\(^o^)/

今日は、10月某日に開催しました、『QCサークル交流会』について紹介したいと思います。

場所は長津工業小松西工場(研修センター)で行い、株式会社小松製作所様の
QCサークルリーダー・メンバーの方々にお越し頂きました!!

当社の副社長挨拶から始まり、会社概要説明、小松西工場見学を行ったのちに、
交流会がスタートしました!!

img_2114

p1030604

初めは皆さん緊張した面持ちでしたが、グループ形式に分かれ自己紹介し、
今回のテーマについて話し合うにつれ、だんだん明るい雰囲気となり
笑顔も見られるようになりました(^^)

最後には、グループごとにテーマについて話し合った内容をまとめ、
発表し、交流会は終了しました。

img_2115

私自身世話役として携わらせてもらい、普段このように話す機会が無いので
短時間ながらも貴重な場となり、とても有意義な時間になったと感じました(^^)/

今回の交流会開催の声をかけて頂いた小松製作所QCサークル事務局の皆様、
参加頂いた皆様、開催までの準備・フォローをして頂いた世話役の皆様、
本当にありがとうございました<(_ _)>!!!

交流会で学んだ、お互いの良い所を参考に、今後もQCサークルの活性化を
図っていきたいと思います!


第1回石川地区ソフトボール大会

第1回石川地区ソフトボール大会が10月8日(土)小松ドームで開催されました。
石川地区3工場(小松、小松西、加賀)合同のソフトボール大会は初めての開催で、
総勢5チーム、58名の選手が参加しました。

始球式は、加賀工場のアイドル・高橋さん、バッターは加賀工場の今井工場長です。
dsc01930dsc01931

高橋さんは大会までの1週間、毎日お昼休みに約30球の投げ込みをしたそうですよ。
女性陣は大会のためにおそろいの応援Tシャツを新調しました。皆さんステキ!!

img_6166

さぁいよいよソフトボール大会が始まりました!!

dsc01994

試合会場へ遊びに来てくれたお子さんにも楽しんでもらうために、
会社でストラックアウトを製作しました。

dsc01960

5チームによるトーナメント戦の結果、優勝には小松西工場Aチームが輝きました。
おめでとうございます。

準優勝は、加賀工場のRISINGでした。

dsc02023

ホームランを打った5選手にはホームラン賞が贈呈されました。

dsc02024

大会後には3工場合同での打ち上げ〈焼肉〉も行われ、工場の垣根を越えて皆さん大いに
盛り上がり親睦を深めていました。

dsc02058

dsc02053

dsc02041

次回、第2回大会は来春開催予定です。
加賀工場のリベンジになるか!?
ぜひ皆さんご期待下さい!!


業務紹介②

こんにちは、本社工場の あじ-B です。
本日は製造には欠かせない工程設計についてお話します。

工程設計とは、製品をどうやって作るのかを検討・決定する作業のことです。
製品を作るためには、事前の準備が大切です。

%e5%b7%a5%e7%a8%8b%e8%a8%ad%e8%a8%88

図面を片手に、

材料の大きさどうするのか。

どの工作機械で加工するのか。

材料をどうやって機械に固定するのか。

どういう順番で加工していくのか。

どこにどの工具を使うのか。

・・・などなど、色々と決めないといけないことが出てきます(汗)

 

これらが適切に選ばれていないと、製品が不良品となってしまったり、工具の寿命が縮まったり、

最悪の場合設備を壊してしまう恐れもあります・・・。

安全な加工には、入念な工程設計が欠かせませんね。img_1880


業務紹介①

こんにちは!あじ-Aです(@゜▽゜@)ノシ

 

投稿期間 大分空いてしまって申し訳ないです(×△×;)。。。

 

今回は業務「タイムスタディ」の作業風景を紹介したいと思います(@゜▽゜@)_/”

タイムスタディとは、現場の作業者が作業を行うのにどれだけの時間がかかっているのか測定して、分析することです。

 

~作業中の風景(協力:E藤さん)~

ビデオ撮影

img_2666 img_2667

現場の作業風景をビデオに録画します(@゜▽゜@)_/”

 

解析

img_2688

録画した映像をPCで測定します(@゜▽゜@)_/”

結果を表にまとめます!(@゜▽゜@)_/”

 

まとめた後に、どこに問題があるのかとか、ここは最高にいいね!などを解析します<(`・ω・´)>

この測定は時間かかるし結構な手間ですが、非常に大事なことです(´・ω・`)。

日々調査して行きましょう(´- `*)!

 

こんな感じでいろんなことを紹介して行こうと思うあじ-Aでしたε=(ノ^O^)ノ