初投稿:バンコク長津(BNC)の年末勤務最終日について

サワディカップ。

はじめましてバンコク長津のZAMIです。

今後はタイの様子を定期的に更新していきますのでよろしくお願い致します。

 

今回は、タイ バンコク長津の年末の様子を紹介したいと思います。

年末の勤務最終日は、日本の工場と同じように午後から大掃除を行います。

日本だと掃除の後、盛大に忘年会など行ったりするかと思いますが、

タイではみんなお楽しみのラッキードローを行います。

景品はこちら!!

 

冷蔵庫や洗濯機など豪華景品が揃っております。

 

一応全員が何かしらもらえるように用意していますが

みんな大物狙いでくじを引いていきます。

 

ラッキードローが終わると解散となります。

みんな年末は田舎に帰ったりなど予定していますので

交通安全の呼びかけをして一人一人見送ります。

 

 

次に紹介するのは日本への帰任が決まりましたKシニアアドバイザーの最終出社日の様子です。

 

全体朝礼にて最後の挨拶をするKシニアアドバイザー。

最後はタイ語でみんなに挨拶をしました。

挨拶のあとはみんなで記念写真!!

タイのメンバーに慕われてるKシニアアドバイザーです。

事務所のメンバーとも記念撮影!!

 

マスクでしっかりとガード?していますが、

事務所の女性スタッフとの写真では頬が緩んでいるように見えますね。

 

新型コロナの影響により海外へ気軽には行けなくなっていますが、

タイでの様子を更新していきますのでお願いいたします。

 

それではまた次回 サワディカップ!!


小松串工場 新設備「NC旋盤 LU-45Ⅱ」導入

こんにちは。今回で2回目の投稿となりますが、
まだまだ緊張が解けないしもっちです。

前回は小松西工場での新規設備導入をご紹介しましたが
今回は『小松串工場』からの投稿となります。

今回導入された設備は、オークマ製 NC旋盤 LU-45Ⅱです。
搬入作業風景とともにご紹介していきます。

搬入日は大寒波の訪れにより、風の強い中での作業は危険と判断し
搬入作業は工場内で行われました。寒い中、作業お疲れ様です。

クレーン車およびトラックが工場内に入って荷下ろし作業開始です。

天井や電気、柱、設備などにぶつからないよう細心の注意を払いながら作業は行われました。
今回、重量業者様はこの天気を予想して、オールテレーンクレーン車(特殊車両)で
来てくれたため工場内作業ができました。ファインプレーです!

屋内外にかかわらず、クレーン作業は地切り(吊上げ)の瞬間が一番緊張します。

トレーラーから降ろしてしまえば、あとは転がして定位置へ

そしてこちらが今回導入されたオークマ製 NC旋盤 LU-45Ⅱです。
最大加工径 660mm、心間 2,000の大型NC旋盤です!
LU-45Ⅱは標準機ですと上と下に刃物台が付いている2ターレット仕様ですが
本機は下刃物台をSMW製の振れ止め仕様としているため
心押しからの振れ止め掴み直しが自動でできる特殊仕様です。

小松串工場では2台目となるLU-45Ⅱであり、この大型NC旋盤2台を使い分けて
生産の幅を広げていきます!!

年内も残すところあと少しですが年内中に据付を完了し、年明けから本格始動できるよう準備していきます!

以上、新規導入設備のご紹介でした。

前回は小松西工場、そして今回は小松串工場と
違う工場でも変化があれば随時更新していきます。

それでは、またの機会に。


InBody測定会開催!

ご無沙汰しております。
小松西工場のリッチです。

久々の投稿となる今回は、健康経営施策の一環として実施した、
InBody測定会の報告をさせていただきますっ!

・・・

え?聞いたことがない?

ではまずInBodyについてご紹介しましょう!

InBody(体成分分析装置)とは、たった1分の測定で
身体の筋肉量・体脂肪量・水分量・タンパク質量・ミネラル量など、
普段体重計に乗ったり、健康診断を受けるだけでは分からない
体の細かい状態を知ることができる優れた装置です!

これにより、「自分は下半身の筋肉が少ないんだな」とか、
逆に「少し脂肪を付けた方がいいんだな」といった自分の状態が把握でき、
具体的にどういう行動をしたらいいのかというのが分かりやすくなります!

へぇ~、面白そうやん。と思いませんか?
そうなんです。面白いんです。(笑)

という事で、社内への試験導入として小松西工場で30名の方を
対象に測定会を実施しました!

初めて経験される方も多く、興味津々で測定していました!

さらに測定後には健康運動指導士の方からフィードバックを受ける事ができ、
個別で質問することもできます!

皆さん、真剣に話を聞き自分の測定結果と向き合っていました。
中には、あまりの結果に絶望している方も…(笑)

社員の測定結果はお見せできませんが、InBodyの公式サイトで記録表のサンプルを
確認することができます。

↓【公式】体成分分析装置InBody(インボディ)
https://www.inbody.co.jp/inbody-470/#result

実施後のアンケートでは、
・今後自分がどうしたらいいのか直接聞けてモチベーションが上がった!
・筋肉量など普段知ることのないことを知れて新鮮で楽しかった!
など、やってよかったという声がほとんどで、
9割以上の方が自分の健康を考えるきっかけになったと回答していました!

今後もこうした従業員の健康づくりをサポートする取り組みを実施して、
ここで働きたいな!と思える環境を整えていくと同時に、
会社の取り組みに参加していたらいつの間にか健康になっていた!
というような面白い!かつ効果がある!という活動をやっていきたいと思います!

それでは今回はこの辺で!
だんだん寒くなってきましたので、温かくしてお過ごしください!


複合旋盤導入 ~忘れ去られし本社工場~

どうもあじ-Aです。

ひっさびさの投稿ですね( ゚Д゚)…。

 

えーと前回の投稿は…2年前(´・ω・`)

本社からの投稿は…1年半前………(´゚д゚`)ガーン

 

こんな年月たったら環境いろいろ変わってるんですよね~

工場レイアウトが結構変わったり、新しい人がいっぱい増えたり

あじ-’Sが解散してソロ活動を始めたりしてます(`・ω・´)

 

今回は本社工場では珍しい設備が入ったので久々の投稿ネタにします(‘ω’)

導入した設備とは~~~~~~~~~複合旋盤です!!!!

わー(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ

 

やっぱり新しい設備が入るときってドキドキワクワクしますね~

せっかくなので搬入から写真を並べときますね(*’▽’)b

 

今週から機械が動き始めてるみたいです(*´ω`*)

本社の設備はマシニングセンタが多くて旋盤系があまりないため新鮮な感じがします。

今後の生産が楽しみですね(`・ω・´)

 

と、簡単な設備の紹介でした(*´▽`*)

何かある度に発信していけたらいいなと思います(願望)(遠い目)

今回はこの辺で(*’ω’*)ノシ


小松西工場 機械加工新設備導入

こんにちは。今回が初投稿になります。
勤続年数 1年と4ヶ月、生産技術部で設計業務を担当しております、
新人社員のしもっちです。

今回は、小松西工場に導入された機械加工設備のご紹介です。

こちらが今回導入されたニイガタマシンテクノ製HN1000-S(写真右)
全長18m!!、幅6m!!の超大型設備となります。

写真で見ると左の設備と同じに見えると思いますが昨年導入した
HN1000-S(写真左)との違いを紹介していきます。

①6面パレットチェンジャーの採用
多面パレット仕様により、段取りレスで自動運転時間を延ばすことが
可能になりました!
これによって、省人化・作業効率UPが実現されました。

②大容量工具収納BOX仕様
最大工具収容本数は411本!長津工業で1番大きな仕様です。
なぜこんなに大きくしたかというと、多品種生産設備のため工具段取りが必要ですが
今回の仕様だと必要な工具が付けたままにできるため、段取り作業が不要に!!
段取り不要ということは作業効率が上がり、作業者の負担も減り一石二鳥ですね。

③ミストコレクター搭載で作業環境もバッチリ!
設備内で製品を切削する際に出る油煙を吸収し、きれいな空気を排出してくれる
ミストコレクターを搭載しており、作業環境にも配慮した仕様です。
加えて、架台は社内設計。

以上、追加導入設備のご紹介でした。

こうした追加導入や新規設備など、変化があればどんどん更新していきます。
それでは、またの機会に。


コマツ石川地区技能競技大会 結果報告

こんにちは!小松西工場リッチです。

今回は先日行われた2021年度コマツ石川地区技能競技大会に長津グループから組立部門で1名の選手が出場しましたので結果を報告します!

まずコマツ石川地区技能競技大会についてですが、毎年4月に開催され上位入賞者は10月に行われるオールコマツ技能競技大会への出場権が得られます。
種目は機械加工、溶接、組立、塗装、部品検査、設備保全など幅広く、機械部門ではさらにマシニングセンタやNC旋盤、普通旋盤など部門が細かく分かれており、コマツだけではなく我々長津グループのようなコマツの協力企業からも多くの選手が出場しています。
まさに、「技」の祭典です!

新型コロナウイルスの影響もありましたが、綿密な感染防止対策のもとで、今年も無事に開催という運びとなりました。

今年度の大会には、組立部門で小松西工場のMさんが長津グループの代表として出場しました!

Mさんは昨年の同大会では2位入賞、また、昨年秋に行われたコマツ技能向上大会(石川地区)では見事1位でした。今年度は石川地区チャンピオンの肩書を背負っての出場となりましたが結果の方はどうだったのでしょうか….!

結果は、、、、第、、、、、、

 

 

 

 

 

 

1位!!!!!!!

これで2年連続の石川地区制覇となりました!
プレッシャーにも負けず、お見事です。

そして本日の全体朝礼で、社内表彰を行いました!

次は10月に開催予定のオールコマツ技能競技大会があります!
各地の優勝者が集まる熾烈な戦いとなりますが、是非頑張って頂きたいと思います!

そして、こうした経験の中で得た知識・考え方・人とのつながり、これらが全て本人だけではなく会社の財産となっていきます。
「人の成長は会社の成長」の理念に基づいて、今後も1人でも多くMさんのような人財を育成できるよう、環境整備を力強く推進していきます!


第10回 長津グループ安全衛生大会開催

みなさんこんにちは^o^
久しぶりの投稿をさせていただきます、たじやんです。

3月12日(金)に、第10回 長津グループ安全衛生大会が開催されました。
今回は新型コロナウイルスの影響もあり、初めて京都地区と石川地区を
WEB会議システムで繋いだオンライン形式の大会となりました。

出場 全9サークル
【京都地区】
本社工場 1サークル、長津製作所 1サークル
【石川地区】
小松工場 1サークル、小松西工場 3サークル
小松串工場 1サークル、加賀工場 2サークル

【京都地区 発表の様子】

【石川地区 発表の様子】

今年度の各サークルの発表には、腰痛・作業姿勢に関する改善が9サークル中6サークル含まれていました。各工場で取扱う製品のサイズや作業内容は様々ですが、どの職場でも同じような課題を抱えているということを改めて感じました。この安全衛生大会は、他のサークルの好事例を自部門に展開する意味でも非常に有意義な場となっています。

出場サークルの皆様、発表お疲れ様でした。
どのサークルも3現主義【現場・現物・現実】の考えに基づいた素晴らしい改善事例発表でした。
常日頃からゼロ災サークル活動やリスクアセスメント、KYT(危険予知訓練)、安全パトロール等の活動を通じて、着実に改善活動を推進しているからこその改善結果だと感じました。

『安全は全てにおいて最優先!!』

これからも全社員が一丸となって安全活動に取り組み、安全で安心して働ける職場づくりを目指していきましょう!!


履帯用リンク熱処理工程の業務移管を行ないました

皆様、ながぶろをご覧頂きありがとうございます。
加賀工場のたじやんです。

長津工業加賀工場では、コマツ様のブルドーザ・パワーショベルの足回り部品(履帯)を
機械加工から組立、塗装まで一貫生産しています。

その構成部品である「リンク」の高周波熱処理工程は当社が履帯生産を開始した当初から、協力企業のN社様に担当頂き協業で生産活動に取り組んでいましたが、この度今年2月に両社合意により熱処理工程を当社に業務移管することが正式決定し、9月末の移管を目標にプロジェクトがスタートしました!

移管の要は実際に熱処理業務を担当する実務部隊の教育訓練です。
機械課7名と検査員1名が選抜され、5月からN社様のご指導の下、研修が始まりました。

全員経験した事のない工程を目の当たりにして、押し潰されそうな不安も有りつつ、『自分たちがやらねば誰がやる!』と、【加賀工場自慢のダントツ魂】で一つ一つ真剣に取り組み、一歩ずつ着実に技能を身に付けていきました。

N社様の指導員にも熱心にご指導を頂きながら月日が流れ、計画からはひと月遅れとなりましたが10月にコマツ熱処理認定監査を受審!
皆様のご協力もあって無事に合格し、晴れてコマツ熱処理認定工場として11月から正式に当社で業務運営する事になりました\^o^/

熱処理工程で研修を行っていたメンバー8名+11月から新メンバー1名が加わり9名の
メンバーでこれから安全・熱処理品質確保に継続的に努めると共にダントツ履帯工場構築を目指して更に前進・進化していきます。

ここで生の声をお伝えすべく、熱処理担当精鋭メンバーの中から熱処理担当M班長と、検査員Kさんにいくつか質問してみました。

問.1 熱処理工程で苦労したことは?
【M班長】
思っていた以上に難しい仕事でした。表面の温度、焼き深さ、硬度など全ての条件をクリアした上での焼入れ作業なので現場で作業してその苦労を実感しました。
【検査員 Kさん】
新メンバーとコミュニケーションが上手く取れるか心配でしたが、加賀工場は結束が強く1週間もしないうちにチームワークが構築されました。工場長がいつも『社員は家族』だと言ってくれていた事を思い出しました。全員で問題を共有できていて、とても雰囲気の良い職場です。

問.2 業務に当たり注意していかなければならないこと。
【M班長】
製品に熱を入れている為、設備はもちろん、焼き入れ後の製品にも安全に対する注意は必要だと感じました。品質管理においては、見た目では判断できない不具合も生じるため、基準標準を徹底し、常にしっかりとした管理をしていきます。
【検査員 Kさん】
報連相を徹底する事が重要です。日々、火色、流量は変化し管理する事が多くあります。小さな異常を見逃すと、焼き深さ、硬さ不足、割れといった品質不具合につながります。又、大きな電力を使用する事もあり、感電等にも注意が必要と考えています。

問.3 業務への意気込みを聞かせてください。
【M班長】
N社様より学んだ知識や経験を今後の熱処理作業にしっかり生かします。みんなが安全で安心して作業できる様に改善し、機械課の中間工程として今までになかった改善を図りたいです。
【検査員 Kさん】
日々、成長していきたいと考えています。技能検定以外にも、日々勉強し、熱処理に対し1つでも多くの知識を得て行きたいと考えます。自分だけが成長するのではなく、熱処理工程へ来たすべての人が成長していけるように、これからもコミュニケーションをとって頑張っていきたいと思います。

 

(^_-)-☆ M班長、Kさんありがとうございます。
これからも班員でコミュニケーションをとりながら、全員で力を合わせて環境の良い職場づくりを目指して頑張って行きましょう。


第6278回QCサークル改善事例発表大会

いつもながぶろをご覧頂きありがとうございます。

長津工業のあっちゃんです。

 

そして、ご無沙汰しておりました。

私事ですが今年の3月末にてタイ駐在任務を終え、日本に帰って参りました!

コロナ感染拡大の影響で飛行機が飛ぶか!?飛ばないのか!?のギリギリのところなんとか無事に帰国することが出来ました三333

 

そんな私から今回は、11月5日(木)に開催されました

 「第6278回QCサークル改善事例発表大会」の様子をお伝えしたいと思います!

 

時間は、13:00~16:30

会場は能美市にあります ”石川ハイテク交流センター” です。

主催は、私も行事運営に参加させて頂いてる「QCサークル石川地区」で、

後援は石川県 QCサークル北陸支部・QCサークル本部にご協力頂き開催致しました!

 

今年は新型コロナウィルスの流行が世界中で問題となっており、

マスク着用の徹底・ソーシャルディスタンス・手洗い/消毒が欠かせない状況となっているため、

例年のように会場に来て発表を聴講するスタイルではなく、オンライン配信での聴講スタイルとなりました。

 

 

それでは、開催にあたっての準備から当日の様子まで写真を交えてお伝えしていきたいと思います!

 

発表サークルは、オンライン開催にも関わらず5サークルも参加して頂けることとなり運営側も気合いが入ります!!!

 

初めてのオンライン聴講開催でしたので、前日の会場下見~当日の会場準備やPC機器準備はとても念入りに行いました。

 

当日の午前中にリハーサルを終えて、いざ本番!

慣れない環境の中ですが、オンライン聴講をスタートいたしました!

 

発表アシスタントもオンライン配信をしながらパワーポイントを操作します。

 

私も当日、現地会場でオンライン接続をしながら見させていただきましたが、

どの発表サークルも聴講者の方々が実際に会場に居るようなほどよい緊張感の中で、とても丁寧に自分たちの改善内容を発表しており、

オンライン聴講ということを忘れてしまう程の素晴らしい発表でした!

 

 

全5サークルの発表が終わり、大会審査員による審査が始まります。

緊張の時間です。。。

 

 

 

本大会、栄えある石川県知事賞の受賞サークルは・・・・・・

 

 

なんと!われらが長津工業 六角レンチサークルのみなさんです!!!

!!!!!! おめでとうございます !!!!!!

 

設備故障停止時間低減活動と題して

生産に重要な設備の問題を見える化し改善していただきました!!!

副社長とパシャリ☆

 

 

半年間におよぶ活動の成果が改善効果と共に実りあるものとなり

社内だけでなく他社様にも良い刺激となったのではないかと思います!

また、これに留まらず大きな相乗効果を生むことも今後期待していきたいと思います!

 

それでは、六角レンチサークルのみなさん、

今大会に参加してくださった皆様、聴講していただいた皆様、

大変お疲れさまでした!!!

 


京都市より「新型コロナウイルス感染症対策支え合い特別表彰」拝受

当社は、新型コロナウイルスの感染が第1波として拡大していた2020年4月、社内で備蓄していた医療用N95マスク、防護服等を京都市内の感染症指定医療機関に対し、寄付いたしました。

この取り組みが評価され、10月15日に開催されました「京都市自治記念式典」におきまして、「新型コロナウイルス感染症対策支え合い特別表彰」部門にて表彰されました。

今後とも当社では地域社会に対して可能な限りの貢献してまいります。