大聖寺実業高校様にて講演会・トークセッション

皆さんこんにちは、ぐっさんです!

今年も石川県立大聖寺実業高校様からご依頼を頂き、11月7日(土)に同校にて講演会・トークセッションを行なってきました。

テーマは、『社会人になるための心構え~学生生活からできること~』
実際に企業に勤める社会人の立場から、社会人と学生との違いや、学生のうちに身に付けておいたほうが良いこと、過ごし方などについてアドバイスをするという主旨の講義です。

講演後には、生徒代表とのトークセッションも企画されていて、生徒から率直な疑問・質問を頂き、自分の思いや意見を伝えることができました。何か1つでも生徒の皆さんに参考になることがあれば幸いです。

大聖寺実業高校の関係者の皆様、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。

 


2020年度 コマツオール粟津QC大会にて金賞受賞

ご無沙汰しておりました、イイダコです♬

今回の投稿は、7月28日開催「コマツオール粟津QC大会 」にて
生産技術部 設備保全課(小松西工場) 六角レンチサークルが出場し、
見事『金賞』を受賞されましたことを、この場にてご報告させて頂きます。
 
発表テーマは、
設備故障停止時間低減活動
 ~HMC主軸モーター絶縁抵抗値の見える化への挑戦~ です。

故障の早期復旧・未然防止 この両輪で活動を展開。
また電気的要因の課題に対し、サークル一丸となってメカニズムを解析し、
改善に結びつけた発表内容となっております!
   
イイダコも本大会に聴講参加させて頂いておりましたが、
上司発表・本発表ともに素晴らしい発表でした。
日頃の練習成果を存分に発揮され、ベストを尽くされたその姿に感動しました。

表彰式では、このガッツポーズ!
会場からも温かい拍手が送られておりました。

また六角レンチサークルは、
11月に開催される『オールコマツQC大会』への出場が決定しております。
こちらでも更なるご活躍を祈念しております。

最後に、喜びのガッツポーズを再び御覧ください!
金賞受賞、本当におめでとうございました


2020年度コマツ石川地区技能競技大会出場!

こんにちは!小松西工場リッチです。

今回は先日行われた2020年度コマツ石川地区技能競技大会に長津グループから9名の選手が出場しましたので結果を報告します!

まずコマツ石川地区技能競技大会についてですが、毎年4月に開催され上位入賞者は10月に行われるオールコマツ技能競技大会への出場権が得られます。
種目は機械、溶接、組立、塗装、検査、保全など幅広く、機械で言うとマシニングセンタやNC旋盤、普通旋盤など部門が細かく分かれており、コマツだけではなく我々長津グループのような協力企業からも多くの選手が出場しています。
まさに、「技」の祭典です!

我らが長津グループも毎年出場しており、「技」を競うのはもちろんのこと、同じ種目に出場する他企業の選手との交流や、会社を代表して出場するという経験を通して様々な刺激を受けることで「心」も磨かれ、長津グループにとっての大きな財産となっているのです。
そう、これこそ「心技一体」のものづくりなのです!!(キリッ)

・・・

さて、前置きが長くなりましたが、今回は出場した9名のうち4名の選手が入賞を果たしました!入賞種目を紹介いたします!

・機械(NC旋盤)部門 3位
・機械(マシニングセンタ)部門 2位
・組立部門 2位
・メカトロ保全部門 3位

入賞者には社内でも工場長表彰を行いました!

マスク越しでも喜びが伝わってきますね!
この経験で得たものを、社内にどんどん広めていってほしいと思います!

以上、コマツ石川地区技能競技大会結果報告でした。
それではまた!

 


感染症指定医療機関への物資提供について

このたびの新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当社では当社の立地する京都市および小松市の感染症指定医療機関に対し、災害対策用として社内備蓄しておりましたN95マスク、防護服等の物資の寄付を行ないました。
当社ではこれからも社会・地域に対して、可能な限りの協力を続けてまいります。 

【寄付内容】 ※京都市、小松市合計
 
N95マスク 300
 
・防護服   100
 
・ゴーグルタイプ保護メガネ 30
 
・ゴム手袋  400
 
・雨合羽   350

京都市立病院御礼状


2020年度 入社式

皆さんこんにちは、長津工業のぐっさんです!

ついに石川県でも昨日、新型コロナウイルスに対する県独自の緊急事態宣言が発令されましたね。。。
手洗い・うがい、咳エチケット、不要不急の外出自粛など、やれることは限られていますが、こういうときこそ一人ひとりができることをコツコツと実践して、みんなでこの困難を乗り切りましょう!!

さてそんな大変な時期ではありますが、皆さんに旬な話題を1つ。

4月1日に2020年度の入社式が行われ、今年も8名の新入社員を無事に迎え入れることができました。

当初は新型コロナウイルスの影響もあり、開催が懸念されていましたが、マスク着用や会場の換気・消毒などを徹底し、そして今回新たな試みとして京都本社と石川県の工場をテレビ会議システムで繋ぎ、2箇所同時進行で実施することによって無事に開催することができました。

その様子がこちらです。
京都本社であいさつをする社長と、石川でスクリーンに映された社長のあいさつを聴く新入社員です。

映像も音声もクリアーで滞りなく開催することができました。
ちなみにこのテレビ会議システムを活用して長津工業でも一部の職場ではテレワークが導入されています。

最後に京都と石川それぞれの記念撮影。
さすがに集合写真のときだけはマスクOFFでお許しください<m(__)m>

 

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
これからNAGATSUの仲間として共にがんばりましょう!!!


骨のあるやつと言われたい

こんにちは。本社のしゃけです。

3月も中旬となり少しずつ暖かくなってきましたね!

世の中、コロナコロナで大変な状況ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

長津グループでも、出社時の検温だの、換気タイムだの、ハイター薄め液での拭き掃除だの、毎日いろいろ取り組んでいるわけでございますけれども、これ、いつまで続くんでしょうかね。気づいたら検温なしでは生きられない体になっていたりなんかして。(んなこたぁない)

暗い話ばかりしていても仕方ありません! 元気出していきましょう!

グッドニュースもございますよ!!

経済産業省の顕彰制度『健康経営優良法人2020』に長津工業が認定されました!!

そう、長津グループでは、社員の健康増進にも力を入れているのです。

先日は、本社で協会けんぽさんから骨密度測定マシーンをお借りして、骨健康度測定会』を開催しました。

左側が骨密度測定マシーンです。 (結構高価だそうです。協会けんぽさん、いつも有難うございます。)

 

 

 

 

 

 

このように右手首をマシーンに挟んで、約15秒・・・

この間、頭の体操を兼ねて「骨粗しょう症訴訟勝訴」を3回!

 

(皆さんいつになく真剣です。)

 

 

 

 

 

 

15秒後、運命の瞬間!

 

 

プリンターからインパクトのあるイラストが! (上の写真の人の結果ではございません。)

骨密度を低下させないためには、栄養(カルシウム、ビタミンDなど)、日光、運動の3要素が大事なんだそうです。

良い結果が出た方、現実を見たくない方様々ですが、骨粗しょう症にならないためにもこれをきっかけに普段の生活習慣についても見直していきましょう~!


小松西工場 機械加工新設備導入

こんにちは!
小松西工場のリッチです!

今回は小松西工場に導入された新しい機械加工設備をご紹介します!

こちらが新たに導入したオークマ製MA600HⅡです。
かっこいいですねー!

では、この設備の主な特徴を3点ご紹介します!!

①工具マガジンが171本と大容量である!
工具マガジンとは設備内にある切削工具を収納する装置です。通常この設備は60本が標準ですが、この設備は171本もの工具を収納することができ、それによって少量生産品等を本設備に集約して効率良く生産できるようになります。

②ミストコレクター搭載で作業環境もバッチリ!
設備内で物を削ったときに発生する油煙を吸収してくれるミストコレクターを搭載しています!

どんな高性能な設備も、大事なのはそれを使いこなす人です。
そうした人の働く職場環境を大切にする長津の考え方が反映された良い事例ですね~!

③操作盤が19インチのタッチパネル!
なんと操作盤の画面が19インチもあり、大きい!見やすい!

まるで小型のテレビ画面をスマホ感覚で操作するような使いやすさです!
これなら機械加工未経験の自分にも加工ができるかもしれません!(・・・できません。)

以上、新設備のご紹介でした!お分かり頂けたでしょうか?

またこうした変化があればどんどん更新していきます!
それでは!


【バンコク長津】~休憩時間の過ごし方~

いつもながぶろをご覧いただきありがとうございます!

バンコク長津のあっちゃんです。

 

今回のブログは、バンコク長津の休憩時間の様子をご紹介したいと思います!

 

なぜ休憩時間のご紹介かというと、このブログを読んでいただいてる皆様にリアルなタイの国民性やスタイルを一番わかやすく紹介できるのは仕事中よりも休憩時間(リラックス中)だと思ったからです!

 

それではさっそく、日本とはちょっと違う、どこか懐かしさもある

タイの休憩時間の過ごし方についてご紹介していきたいと思います!!!

 

一つ目はこちら・・・・

みんなテーブルの上の”なにか”を真剣に見ています・・・。

さて、これは何をしているでしょう??

 

・・・

 

・・・

 

これは、タイ語で「マークホース」と言って、英語にすると「チェッカー」と言うボードゲームの一種です!

色違いの丸い駒を使って相手の駒を取り合うゲームをしています。

(日本ではあまり馴染みがない・・・?)

みんな真剣です┌(`・_・´)┐!!

 

休憩終了のチャイムが鳴ったら、駒は片付けずに、みんなそのままにして仕事に戻ります。。。

私もタイに来た当初は、みんなが仕事に戻ったあと、ボートと駒を片付けようとしたのですが・・・・・・・

次の瞬間、

「触らん方がええで。」と、S工場長の声が・・・!

「!?!?なんで・・・?」

そうなんです。彼らは次の休憩時間が来たら先ほどの勝負の続きをするから動かしたらダメなんです!!

本当に真剣です┌(;`・_・´)┐!!

気温35度の灼熱の中、アツい戦いが繰り広げられているのでした~!

続いてご紹介するのは、みなさんもきっとご存知ではないでしょうか・・・??

はい!

セパタクローです!!

 

セパタクロー(sepak takraw)は、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技を元にした近代スポーツ!

セパ(sepak)はマレー語で「蹴る」、タクロー(takraw、ตะกร้อ)はタイ語で「籐製のボール」を意味します!

こんなボールです!

私も少しだけやっていたのですが、、、足に当たると赤くなるぐらい痛いです・・・(^_^;)

17時のチャイムとともにお手製ネットを引っ張り出して、

残業開始の17:30まで、みんな汗だくになりながら

これまたアツい戦いが繰り広げられるのでした~!

次にご紹介するのは、こちら!

サッカーです!

このサッカーコートは、新建屋建設と同時に従業員のリクエストにより設けてもらいました!

周りのネットと柱はなんと、、従業員自ら立てました!!!

材料を集めて柱作り、ペンキで色を塗り、1~2週間ほどで完成していました!

ゴールも手作りです!

なんでもやってのけちゃいます(笑)

そして、こちらも真剣勝負!┌(`・_・´)┐!!

暑くて服を脱いでプレーしてる人もいます(笑)

 

サッカーも17時のチャイムとともに集まって、残業開始の17:30までプレーします。

残業がない人はもう少しプレーしてから家に帰ります。

 

私も一度混ぜてもらおうと思ったのですが、

レベルが高すぎる&激しすぎるので、ネットの向こうから

応援することにしました・・・(;・∀・)

最後にご紹介するのは、こちらです!

卓球です!

 

卓球は、昼食を食べたあと始まります。

卓球をする人は、10分程でご飯を食べ終わり、昼休憩終了のチャイムがなるまで試合をしています!

 

これがまた、と~~っても盛り上がっていて、私たちが会話をしていても

相手の声が聞こえないぐらい、大盛り上がりなんです(;・∀・)

みんな食べ終わるのが早くて、この時既に各々の休憩に入ってしまってるので

人が少ないです。

 

ルールは、通常の卓球とは得点方式が違います。

そして、得点方式には2パターンあります!

前提として、球を打ち返せなかったり、返した球がミスになった人がミスの回数を自己カウントします。(点を決めた人が得点を取るのではない・・・!)

<1パターン目>

ミスの加点が「(自分)3-0(相手)」となった場合、(自分)選手交代となります。

交代で場外となった人は、ペナルティーとして屈伸を5回します!

もし、「1-1」・・「2-1」・・・「2-2」とお互いミス加点が同点の場合は

先にミス加点「5点」となった人の負けです。

<2パターン目>

ミス加点がもし「(自分)5-1(相手)」となった場合、(自分)が5回ミスをしているので交代となり、ペナルティーとなります。

簡単に言うと、3回以上連続ミスをした人の負けですね(-.-)

(上写真はペナルティー中です・・)

写真には製造部長のNさんの姿も・・・!

(ダイエットのために最近はじめたそうです・・・(笑))

と、こんな感じでみなさん休憩タイムをリラックス(?)しています!

 

そして、ご覧頂いてわかるとおり、タイの方はスポーツが大大大好きです!

会社内にスポーツジムがあるところもありますし、

バンコク長津よりもっと広いサッカーコートがある企業さんもたくさんあります!

 

仕事で汗を流し、スポーツで汗を流し、激辛タイ料理で汗を流して

きっとタイの方はとても代謝が良いと思われます!!!

運動不足という言葉は彼らの辞書には無さそうです(笑)

 

それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!

Sawasdee kha!!


加賀工場 第2倉庫棟完成

みなさんこんにちは、加賀工場のたじやんです^o^

今年最初の記事は、昨年12月末に完成した加賀工場の第2倉庫棟の記事を載せたいと思います。

完成を記念して、1月7日に各部門長を招集して安全祈願を行いました。

安全祈願も無事に終わり、翌日から3日間かけて倉庫棟内の区画整備と保管物の移動が始まりました。

自分の働いている職場は、常に自分の家だと思って、これからも綺麗な職場にしていきたいと思います。

今年も沢山のイベント記事を載せたいと思いますので宜しくお願いします。


コマツ石川地区大運動会に出場してきました!

みなさんこんにちは、たじやんです^o^

11月17日(日)こまつドームで年に一度のコマツ石川地区大運動会が開催されました。
コマツ調達本部様と協力企業(みどり会)が1チーム(緑団)となり参加してきました。
運動会は全部で8種目あり、長津工業は昨年に引き続き今年も15名で行なう大縄跳びに出場です⤴⤴(回し手2名、跳び手13名)

2013年に初出場で優勝した以降は、良い結果が出ておらず、加賀工場のI工場長より「昨年の課題を修正し、今年こそは目標100回以上飛んで優勝するぞ!!」と激励の言葉を頂きました。
さらにI工場長から自主練習用の個人用の縄を選手全員にプレゼントして頂きました。

そしていざ練習。
回し手の2人は、リズムを取る太鼓の音を聞きながら縄を回す速さを確認し、
跳び手も太鼓の音と縄の速さを確認しながら体でリズムをとるところから始まり
ました。

自主練習の成果もあり、練習を重ねるたびに回数も増え、80回まで飛べるようになってきた選手たち⤴⤴

この調子でいくと本番に奇跡が起きるかも ^o^
練習では目標の100回には届きませんでしたが、本番に強い選手ばかりなので
全員で心を一つにして絶対優勝するぞ~\^o^/

本番当日、他の種目競技が終わりいよいよ『大縄跳び』、長津工業の出番がやってきました。

ここでルールを説明をします。
2回競技を行ない、多く跳んだ方の回数がそのチームの記録となり、8チームで回数を競い合います。

さあいけ、長津の若武者たち!

1、2、3・・・ よしよし無難なスタート、

50、51、52・・・ いいぞ、いい感じ、

80、81、82・・・ すごい、自己ベスト更新⤴⤴

これはいけるぞ!!頑張れ~もっと飛んでくれ~
周りからの熱い声援をいただきながら・・・

・1回目の記録:93回(自己ベスト!!)

1分間の休憩を挟んでの2回目。
さすがに1回目に全力を出し切った選手たち・・・、
それでも2回目も63回と好記録!!

8チームが飛び終わったところで結果発表です。
第1位:125回(青団)
第2位:93回(緑団)

1位の記録まではまだまだ遠いですが、選手全員が心を一つにして、まさに『ONE TEAM』となって跳んだチーム新記録93回!!やったぁ\^o^/
目標にしていた100回以上には残念ながら届きませんでしたが、本当に選手の皆さん
頑張ってくれました。
応援に駆けつけて頂きました方々にもこの場を借りてお礼を申し上げます。
最後に選手と応援に駆けつけて頂きました方々と記念撮影。

来年こそは100回以上跳んで優勝できるように頑張りたいと思います!!
選手の皆さん本当にお疲れ様でした(^^♪