【バンコク長津】リンク圧入装置のインバーター化が実現!

いつもながぶろをご覧いただきありがとうございます!

バンコク長津のあっちゃんです。

 

今回のブログは、先日バンコク長津の履帯組立ライン リンク圧入工程の装置改造のため日本から出張に来て頂いたときの様子をご紹介したいと思います!

 

まず、リンク圧入工程を簡単にご説明いたします!

 

前工程で組み合わせたこちらの部品を圧入台に置きます。

 シールをセットして、こちらの”リンク”と呼ばれる部品を左右にセットします。

横方向から圧入して、先ほどの前工程で組み合わせた部品とリンクをしっかり固定させます。

ここまでがリンク圧入工程となります。

   (本当に簡単な説明・・・。)

 

装置改造に戻って、まず今回の改造のねらいとしては

(1)安全対策;他社様での事故報告を受け、長津国内工場の改善を取り込み

        両手操作による手、指の挟み込みを防止!

(2)省電力化;インバーター化により待機時の電力をカット!

です!

 

それでは、改造前と改造後の装置を見てみましょう。

 

改造前はこのように右手でレバーを操作して、左手は部品の位置にありました。

装置改造後はこちらのボタンを設置し、ボタンを押しながらレバーを操作するようになり、両手作業となりました。

 

このボタンを押すことによって圧入レバーへの電流が通常の速さで流れ、

ボタンを押さないで圧入レバーを操作したときは電流が遅くなり、圧入機はゆっくりと動きます。

 

これで”ねらい”の2点はクリアとなりますね!

 

そして、この素晴らしい装置をセッティングしてくれたのは

西工場から来てくださいました設備保全課のT課長と

 

加賀工場から来てくださいました同じく設備保全課のN主任です!

 

 

そしてそして、改造後の圧入機の説明と作業方法を教えてくれたのは

加賀工場から来てくださいました組立課のYさんです!

 

みんな真剣にYさんの的確な作業を見ています・・・

日本から届いた荷物をチェック!

工場内を案内をするバンコク長津・S工場長とT課長、N主任、Yさん。
(なにやら楽しそう)

 

今回、装置改造や作業教育の他にも機械課の設備の修繕や他工程の組立作業アドバイスなどもしてもらいました!!

1週間と短い時間でしたがたくさんバンコク長津のサポートをしていただき、本当にありがとうございました!!!

 

最後に恒例の記念写真!

 

みんで GOOD LUCK ポーズ! (タイの方はピースよりこのポーズみたいです)

事務所スタッフも記念に1枚!

 

国は違いますが同じ長津グループとして、これからも長津グループのグローバルな発展のために共に協力し合いながら頑張っていきましょう!!!!

そしてまたいつかタイか日本で、お会いしましょう!!!!

 

それでは

Sawasdee kha!!

 

 

☆,。・:*:♪*・゜:。゜’★,。番外編 ☆,。・:*:♪・・゜’★,。・:*:♪゜

 

せっかくタイに来て頂いたなら楽しんでもらわないと!!!

・・・ということで、仕事終わりの写真を少しだけご紹介します!

 

タイカルチャーも堪能していただきました!笑

よく見るとこれは・・・(*_*; 

タイの屋台レストランでパシャリ☆

パッタイは本当に安くておいし~んですよね~!!!

 

この日はバンコク長津のセンター長・班長たちと一緒に中華をいただきました!

ごちそうさまでした~!  (ビールを何本開けたかは秘密です。。。笑)

 

そして!食後のあとと言ったらこれですよね!!

甘~~いデザート!

T課長は、メニューを見てマンゴーだと思って注文したら

食べてびっくり!とうもろこしのパフェだったそうです!!!笑

ナシではない。と言いながら完食しておりました!笑

 

☆,。・:*:♪*・゜:。゜’★,。☆,。・:*:♪・・゜’★,。・:*:♪゜☆,。・:*


ベトナム女性の日

Xin chào
長津ベトナム(NVC)のまめです。
かなり久しぶりの投稿ですが、私は元気です。

ベトナムには、「女性の日」と呼ばれる特別な日が年に2回あります。
3月8日の「国際婦人デー」と呼ばれる世界で知られる記念日と、
10月20日の「ベトナム女性の日」です。

1930年10月20日に女性の地位を向上するために、
ベトナムで初めて婦人の組合(現在のベトナム婦人連合会)
が正式に設立された事がきっかけとの事です。

プレゼントは花が定番ですが、シャンプーや化粧品などの日用品送ったり
家事育児を手伝うなどで感謝の気持ちを表すこともあります。

前フリが長くなりましたが、NVCで「女性の日」のイベントを行いました。
女性従業員全員を3チームに分け、生花の出来栄えを競うものです。

芸術に疎い私も審査員として参加しました。
審査項目は主に3つ、段取り、プレゼン、出来栄えです。

どの作品が勝った、なんて野暮な事は言いません。
ラグビーで言えば、ノーサイドです。

皆さんはどれが気に入りましたか?

余談ですが、先日ベトナム人妻を持つ日本人紳士の会、「愛妻会」がありました。
その中で、女性の日の話題がありました。

「花をプレゼントしたらすぐ枯れるから勿体ないと怒られ
しなけりゃしないで怒られる。どないせーと・・・」
と、おノロケ全開でした。

ベテランはすかさず
「どっちでも怒られるならあげておいたほうがいいよ。
あげないと一生言われるから。」

ん、リスクアセスメントの時間かな?と勘違いしそうな
深みのある言葉でした。


小松商業高校様が工場見学に来られました!

こんにちは!
小松西工場のリッチです。

先日9/25(水)に小松商業高校の1年生44名が小松西工場を見学に来られました!

会社紹介を行った後、実際に工場内を見学して頂きました。

実際に社会人になるまでは、「働く」ということをイメージしにくいと思いますが、当社の工場見学を通して、ものづくりのやりがいや魅力を少しでも感じてもらい、+αで長津工業という会社を知ってもらえたら幸いです!

今回は商業高校ということもあり、女子生徒さんが数多く見学に来てくださいました!
当社のような製造業は、生徒の皆さんの目にはどのように映ったのか、本音のところをじっくりお聞きしたいくらいでしたが、今回はスケジュール上我慢しました。(笑)

長津工業を見学してものづくりが好きになった、興味が沸いたという生徒さんが1人でも多くなるよう、働く人が自然と活き活きしているような魅力のある会社を目指し、これからも改善し続けたいと思います!

 


こまつの杜 里山フェスティバル『かかしコンクール』出展

皆さんこんにちは!ぐっさんです!

もう10月ですね~、皆さんは秋といえば何を連想しますかね~??

うんうん、

そうそう、

そうですよね、やっぱり『かかし』ですよね!

ということで昨年に続き、今年もこまつの杜 里山フェスティバルの
『かかしコンクール』に長津工業オリジナルかかしを出展しました!!

昨年は加賀工場が制作を担当し、一般投票で見事に第一位に選ばれました。
今年は小松西工場が担当します。

 

7月上旬、作品の構想を練って、制作スタート。

テーマは『身の回りの不用品を再利用したエコかかし』

材料となる木材や針金は工場の廃棄物置場から調達しました。

かかしのイメージは、皆さんの記憶にも新しいあの「令和おじさん(官房長官)」です。

スーツはある社員が15年前に購入し体型が変わって着られなくなったものを頂戴しました。

一番苦労したのは顔と髪型です。。。

令和おじさんのトレードマークである髪型が再現できず、なぜかこんなワイルドなスタイルになった時期もありました。。。

9月に入りラストスパート

生産技術部からものづくりのエキスパートがメンバーに加わり、そこから一気に制作が進みました!

そして9月中旬、計画通りにかかしが完成!
コンクールの会場であるこまつの杜に設置しました。

左肩にあるレバーを動かすと額縁を持った腕が上下する遊び心も加えました。
(さすが長津工業の生産技術部!)

展示期間は9月14日~10月18日ですが、かかしコンクールの投票は10月13日(日)の里山フェスティバル当日のみです。

お時間のある方はぜひ会場にお越し頂き、長津工業の令和おじさんかかしに清き一票をお願い致します!!!

【かかしコンクール案内】
https://www.komatsunomori.jp/event/detail/post-1174.html

 

 

 


金沢城リレーマラソン2019 ~秋の陣~

こんにちは。こまめです。

 

春の陣では恒例となりました金沢城リレーマラソン!!

今回は初めて秋の陣に出場してきました🏃

 

朝方はあいにくの雨。。。

道中みんなのテンションは下がり気味でしたが、

スタート前には太陽も出てきて暑いぐらいの良い天気でした☀

 

いつもは”フルコース部門(1.9km×22周)”の部門に出場していましたが、

今回は”4時間耐久コース”の部門に参加しました。

4時間で何周走れるか己との戦いです🔥

 

それでは写真と共に報告いたします(^▽^)/

まずは服装に気合を入れて、、、

円陣を組んで、団結力を高めて、、、

いざ、スタートです!!!

 

みんないい表情で走っていました!!一生懸命に走りる姿はかっこいいですよね★

応援にハイタッチでこたえて、、、

仲間や家族の声は力になりますね☺

しっかり給水もして、、、

って休みすぎな気もしますが(笑)

最後の一周は自然と人が集まりみんなで走ったり、、、

4時間を走り切り、みんなでゴール!!!

長い長い闘いでしたが、最後はみんな達成感に溢れとても充実していました。

 

初めての秋の陣、初めての耐久コース、

いつもとは少し違う雰囲気の金沢城リレーマラソンでしたが、

いつも以上にみんなのいい表情がみれ、

チームも団結力も高まったのではないかと思います。

スポーツの秋。これを機会にみなさんも体を動かす機会が増えればと思います。

次回のリレーマラソンに向けて皆さん頑張りましょう🏁

 

 

 

 


スウェーデン・ウメオ市訪問団様 ご来社

みなさんご無沙汰しております、ぐっさんでございます。
久々の投稿です。

8月27日(火)、はるばるスウェーデン・ウメオ市から総勢17名の訪問団の皆様が小松西工場の見学に来られました。ウメオ市の国際交流担当課長、ビジネス課長、ウメオ大学の教授など顔ぶれはさまざまです。

スウェーデンといえば、自動車のボルボ、家具・雑貨のIKEA(イケア)、サッカー選手のズラタン・イブラヒモビッチなどが有名ですよね~。

まずは会社概要紹介。
スウェーデンの公用語はスウェーデン語だそうですが、英語もほぼ通じるということでこの日のために英語バージョンの資料を用意。通訳さんと阿吽の呼吸で紹介を進めます。

工場見学では皆さん生産設備や製造工程の説明に興味深々です。
案内をしていて気持ち良くなるぐらいのリアクションでした。

社長と訪問団ご代表との固い握手。両国の絆がより一層深まった歴史的瞬間です!(大袈裟?)

最後は玄関前で記念撮影。
皆さん大変ご満足頂けた様子でした。

最近では海外からのお客様をお迎えすることも大変多くなりました。
これからも国内外を問わずたくさんのお客様のお越しをお待ちしております!
(そろそろ駅前留学しようかな~)

 


焼きばめ装置を導入しました!

こんにちは、あじ-Bです。

先日、本社第二工場に「焼きばめ装置」が導入されました。

パッと見た感じ、工具のプリセッターに良く似てますね。
(どちらも工具を載せるものなので当然なのですが)

●そもそも「焼きばめ装置」とは?

焼き嵌め
常温では軸より小さい穴を、加熱膨張させることで
はめあわせ、堅く結合させるものである。ウィキペディア

→この方法で切削工具とホルダーを組み合わせるために
ホルダーの加熱と冷却を行う装置が「焼きばめ装置」です。

●なぜ「焼きばめ」なのか?
 工具とホルダーを組み合わせるのは、一般的にはコレットチャック
が良く使われます。
 コレットチャックだとホルダーの上部を締めこんでいけば工具が
固定されますが、焼きばめホルダーだと専用の装置と加熱の手間が
必要です。
なぜそうまでして焼きばめホルダーを使用するのでしょうか?

→部品点数が少なくできる!

 一般的なコレットチャック方式では、ホルダーと工具の間に
コレットチャックと締め付けナットが必要ですが、焼きばめだと
それらを挟むことなく直に工具を掴むことができます。
 部品点数が少なくなるとその分ガタや誤差が出にくくなるため
精度が向上します。また、ホルダー自体が肉薄で細くなるので、
干渉しにくくなるというメリットもあります。

→コンパクトで高精度・高剛性
 シンプル イズ ベスト!

●使い勝手と安全性は?
 優れているのは分かりましたが、金属のホルダーが膨張するほどの
温度を安全に取り扱えるのか少し不安ですね。しかし実際には
加熱→焼きばめ→冷却の一連の作業はカバーの下で行われ、人の手が
触れる範囲には熱が伝わらないので、火傷の恐れはありません。

●今後の活躍
 工作機械と切削工具は年々進化していますが、その間には
必ずホルダーが存在しています。縁の下の力持ちとして
加工技術の底上げを担ってくれることでしょう。


加賀工場つばめ便り③

こんにちは、加賀工場のnaoです。

ついにこの日がやってきてしまいました・・・。
今回でつばめ便りは最後となります(ノД`)・゜・。

6月26日に孵化した雛たちは親ツバメからたくさんの餌をもらいすくすくと成長していきました。

親ツバメが戻ってくるとにょき!と首を伸ばして「えさちょーだい!」と口を開ける姿がかわいらしいです。(*´ω`*)

ちなみに孵化してからの成長の記録を親ツバメに威嚇されながら撮影した写真がこちらになります・・・。(; ・`д・´)

孵化してすぐは産毛も少なくて地肌が見えてましたが7日目にはもう地肌も見えなくなり、10日目には目もあいてます!

13日目には産毛が抜け羽毛が生えそろってきました。
14、15日目には巣から大きく身を乗り出して、あごの赤い部分とおなかの白い羽毛も見えてほぼ成鳥と変わらない見た目になってきました。

21目にはもう成鳥と同じでころころとした見た目になり巣に収まる姿もぎゅうぎゅうとおしくらまんじゅう状態ですごくかわいらしかったですね(*´ω`*)

そして孵化から22日経った日のお昼休みのことでした・・・。

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ


  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

あ、あれーっ!?雛が1羽もいない!⊂⌒~⊃。Д。)⊃

全羽元気に巣立った模様です!

あぁ・・・僕のささやかな癒しが・・・なくなっ・・・ちゃった・・・。_:(´ཀ`」 ∠):_

元気にみんな巣立ってくれてよかったです、ハイ。

ホ、ホントデスヨ?

巣立ちしちゃったのでカラス除けで設置していたネットも外してスッキリ!

巣はそのまま残しておくことにしました。

来年もまた来てくれるといいなぁ。

以上、加賀工場つばめ便りでした!


加賀工場ツバメ便り②

こんにちは、加賀工場のnaoです。

今回はツバメ便りの第2弾をお届けしたいと思います!

最終的に卵は5個まで増え、お父さん・お母さんつばめが交互に温め15日が経った頃・・・

休憩時間に様子を見るのが僕の日課になり、いつも通り見に行くと・・・

うん・・・・?

!?!?!?!?

卵の殻が巣の下に落ちてる!

これはもしかして1羽目が孵化したら親ツバメが「こどもうまれたよ^^」って知らせてくれるやつでは・・・ということで巣の中を覗いてみると

う、生まれてるうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!
\( ‘ω’)/ウオオオオオアアアーーーッ!

毛が全然生えてなくてちょっとアレですが、ひなが誕生してました!

ここからはぽぽぽ~んと孵化が進み翌日の夕方には全部のひなが孵化しました!

すし詰め状態でなんだかよくわからない写真になっちゃいましたが5羽全部が孵化しました。

ちなみに落ちてた卵の殻ですがものすごく小さくて1円玉と比較するとこんな感じです、ほんと小さい(; ・`д・´)

その後はお父さん、お母さんつばめが交互にせっせと餌を運んでひなに食べさせてました。
まだひなは巣から顔を出せないので見えないのが残念ですが・・・。

もうちょっとしたらその様子もお届けできるのではないかと思っています。

以上、加賀工場つばめ便りでした!


小松市 第50回業種別対抗ソフトボール大会に出場しました!

こんにちは!
小松西工場のリッチです!

6月9日(日)に石川県小松市で開催された第50回業種別対抗ソフトボール大会に参加してきました!
今回は50回の記念大会ということで全部で19チームが出場していましたが、
長津からは3チームが出場!いつも通り、数では圧倒的に優勝候補です!!!!!

去年の雪辱を果たすため、ウォーミングアップから気合十分!!
バッティングセンターで調整してきた人もいました!

そしてプレイボール!!

皆さん楽しく、いい笑顔でプレーしてました!!
去年よりもバンバン打って、ガッチリ守れて、「なんか今日調子ええな~!」なんて話しているうちに迎えた決勝戦。。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

決勝戦!!!!!!!?????????

 

そうなんです!!なんと今回小松西工場Aチームが決勝戦まで勝ち上がりました!!
相手はコマツ粟津工場さん!うちと違ってユニホームもそろえて、いかにも「強豪」という雰囲気です!!

そして運命の一戦が今、プレイボール!!!!!

よし!いいぞ!

え、これはまさか…!

どうなるどうなる!?

そしてゲームセット!!!

気になる結果は………………

 

 

惜しくも負けてしまいました~。
決勝戦にふさわしい激戦となり、どちらに転んでもおかしくない紙一重の戦いでした!!!!!!

 

え?スコア? 28-4という大差で完敗でした(笑)
まぁー強かったです(笑)

それでも初の準優勝!!!!
長津らしく1試合に数回は必ず笑いが起こるスタイルで楽しくプレーできました!


最後の記念撮影も喜びよりも疲労感が伝わる写真となっております(笑)
皆さん帰るころには腰や足など下半身を中心に違和感たっぷりの歩き方でした(笑)
なんせ1日で5試合ですから・・・
日頃から運動してないと持たないですね。ほんとに。。

次は秋の大会ですね!!
次回もまた “一戦一笑” のスタイルで楽しみましょう!!!